図書館類・総合研究所ブログ

ブログ「図書館類・総合研究所」の中の人。公共図書館を中核にしながらも、大学・学校・専門図書館。それを支えるICT教育。書店・出版社の動向。情報システムの動き。MLA連携。自治体の情報化をフィールドワークにしています。Facebook https://www.facebook.com/yuta.hattori.311  Twitter https://twitter.com/hat2hat2

ニュース/私設/【13-12-23私設】有料会員制図書館が続々オープン、民間企業が街おこしを担う例も

 かつて図書館といえば、学習や調べ物をするための誰にでも開かれた空間(学校図書館など一部を除く)であり、学びの場だった。

 しかし近年、飲食ができないことや、館内で携帯電話を使用できないことなどが利用者の不満を誘発し、さらに、限られた開館時間によって、働く人にとっては足が遠のく存在となった。働く女性が増えたいま、利用者のほとんどは子ども、学生、乳幼児連れの保護者となり、静かな空間という代名詞すら今は昔の話。

 

 そんななか、今、少しずつ増えつつあるのが「会員制図書館」。

 2003年に、森ビルが運営する会員制図書館「六本木ライブラリー」(六本木ヒルズ 東京・港区)にオープン。現在、30代のビジネス層を中心に約3000名の会員が利用。

 10年7月には「平河町ライブラリー」(森ビル運営 東京・千代田区)。

 12年4月には「ビズライブラリー」(司書が個人経営する会員制図書館 大阪市)。

 13年7月には「アークヒルズライブラリー」(森ビル運営 東京・港区)。

 08年には、「ヒルサイドライブラリー」(渋谷区の複合施設ヒルサイドテラス内)。

 

「ヒルサイドライブラリー」のオープンから3年半がたった11年12月、近隣に代官山T-SITEがオープンした。代官山T-SITEは、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が運営する書店だが、スターバックスコーヒーを併設し、コーヒーを飲みながら、そこにある本を自由に読めるというスタイルの店舗だ。

 本を提供する施設としてライバル関係にあたりそうだが、前田氏は「人の流れが増え、街が活性化したことを、とても嬉しく思う」と語る。その根底には「“本”を通じて“人”がつながっていけたらいい」という、ライブラリー開設当時からのブレない代官山への愛情があるゆえの言葉だろう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131223-00010003-bjournal-bus_all

 

前段の、記者の図書館観が、妙にずれていれ笑えるのだが、それはおいとくとして、大阪にも会員制図書館があったのを、わたしは知らなかった。これは、ぜひ行かなくては。代官山蔦屋書店のバックボーンには、「ヒルサイドライブラリー」の存在があったんだろうな。