2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
【図書館総合展】 「アート&デザインの専門図書館が街づくりに果たす役割」を聞いてきました。 講演日:2013年10月30日 講 師:畑祥雄氏(宝塚メディア図書館長) 専門図書館の立場から、図書館(主に公共図書館を意識しているようでした)と地域の…
ブックポーカー(仮)と聞いて、ピンと来た人はかなりの情報通かもしれない。 昨日、都内でブックポーカー(仮)なる集まりがあったので、見学をさせてもらいにいってきました。 訪問日:2013年10月29日 時間:19時~21時半 場所:VOYAGE group会議室 主催者…
図書館関係者から3本のレポート。出版関係から3本のレポート。計6本のレポートがありました。詳しい報告は後ほど、精査してから出すので、今回は速報ということで。 公共図書館の立場から、秋田県立図書館の山崎氏。まだ、公共図書館での導入はわずかに1…
「東洋文庫」に、いってきました 訪問日:2013年10月16日 東洋文庫は、以前から気になっていたので、ぜひ訪れたいと思っていました。今回、東京に10年ぶりという大雨の台風も、幸い午前中には収束に向かいましたので、宿泊から比較的近くにある東…
「13人のドイツ・コミック作家展」 行ってきました 武蔵野美術大学美術館 展示室2 展示開催期間:2013.9.2−11.16 訪問日:2013年10月15日 私が訪問した日は、折悪しく東京に10年ぶりの大雨の台風がきている最中でした。午後からは雨…
ロールプレイング形式の震災訓練とは、面白い。報告を読んでいる限りでは、訓練の緊迫感はよく伝わってきました。 内容を聞くに連れ、これは、今の公共図書館に応用すべきだと思いました。そもそも、公共図書館では年に2回程度の避難訓練が行われている。し…
日本では見ることができない「春画」が大英博物館に170点もあるそうです。大英博物館では3ヶ月間の展示をするらしいのですが、さて、日本ではというと、美術館側が尻込みをしているらしいです。 何故なんでしょうね。日本の美術館の多くが公設公営であること…
何かとお騒がせな岡崎市立図書館の話なんですが、私の生まれ育った土地でもあるので、もう少し頑張って欲しいとこなんですけどね。残念です。 今回は、図書館のおそらくOPAC端末でのことなんでしょうね。徳川家康が南北朝時代の人物として書誌データに登録さ…
公共建築も建替更新だけでなく、"リノベーション"の時代。 面白いブログがあったので引用紹介しておきます。自治体職員からすると、改修工事を大がかりにすることは嫌う傾向がつよいですね。これは公共建築が補助金などでがんじがらめになっていることと無縁…
刑務所内には本はあったが、しかしそれはイスラム教の聖典であるコーランだけであった。子どもたちは算数も理科も歴史も学びたい。そして物語や美しく楽しいイラストのある絵本や新聞を手にしたいと訴えてきたのであった。私はこの訴えを聞いてすぐに、刑務…